プロフィール

プロフィール:サントゥール奏者として

大阪音楽大学在学中にイランのサントゥールと出会い、学部在籍中に半年以上に亘りイランに滞在し、サイード・サーベット師にサントゥールを師事。卒業後、95~98年に亘りイラン国立芸術大学などに留学し、ファラーマルズ・パーイヴァル師にサントゥールを師事。1998年第1回イラン学生音楽コンクールサントゥール独奏部門奨励賞受賞。帰国後は浜松市楽器博物館大阪国際交流センター・アジア図書館・和泉市久保惣美術館などで、様々な演奏会・レクチャーコンサートに出演。

2014年以降は年2回ほどのペースでイランを訪れ、アルダヴァーン・カームカール、スィヤーバシュ・カームカールなどの各師にサントゥールを師事。またサントゥール演奏の表現力強化のため、トンバク・セタール・アーヴァーズ(声楽)・キャマンチェなど、他の楽器のレッスンも定期的に受講している。2015年より、アレクサンダーテクニークを演奏に取り入れるべく、教師養成コースに在籍。最近の主な演奏実績に

・「イラン音楽の楽しみ-伝統打弦楽器サントゥールを例に」国立民族学博物館 第5セミナー室2019/4

・「中東と日本をつなぐ音の道(サウンドロード)―音楽から地球社会の共生を考える」東大寺金鐘ホール2019/3

・在イラン日本大使館主催「谷正人神戸大学准教授サントゥール演奏・講演会」2018/09

・「イラン文化との交流の歩みーイラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム」龍谷大学深草キャンパス 顕真館 2018/6 

民音音楽博物館文化講演会「小泉文夫とペルシア音楽」関西国際センター6Fコスモホール2018/03

・「シルクロードの文化と建築」日本工業倶楽部会2017/10

・「中東の詩と音楽の夕べ-クルドの詩人をお迎えして-」聖心女子大学4号館2017/09

・「ペルシアの千一夜音語Vol.4」代々木上原ハコギャラリー2017/02

などがある。

 

プロフィール:研究者として  

大阪音楽大学およびイラン国立芸術大学サントゥール)卒業。京都市立芸術大学大学院修士課程及び大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(音楽学)。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻表現系講座 准教授としてエスノミュージコロジー民族音楽演奏演習(サントゥール)などの授業を担当。著書に『イラン音楽―声の文化と即興―』(青土社2007年、第25回田邉尚雄賞受賞)など。最近の論文に、

・「打弦楽器をめぐる試行錯誤――インド・イランのサントゥール」季刊 民族学 , 116号 , 43-50 2018/10

・「伝統文化における学びのプロセス:イランを事例に」神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 11 , 2 , 75-79 2018/03

・「指で感じ理解すること ―楽器間で異なる身体感覚の研究にむけて―」イラン研究 , 13 , 136-149 2017/03

・「サントゥール演奏の新しい身体性――「楽器盤面の地政学」へ向けて」西尾哲夫/水野信男編『中東世界の音楽文化 うまれかわる伝統』, 98-115 2016/09

・「音組織(音階)」「聴こえるものと見えるもの」徳丸吉彦 監修/増野亜子 編『民族音楽学12の視点』 , 36-49 2016/03   など。

 

谷正人に関する様々なリンクはこちら。

http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher_UhPiXXXdeuXO-IBQ3mbe3w_ja.html?backtoResultPath=PositionView.do

https://researchmap.jp/tanimasato

https://www.youtube.com/channel/UCUAZWbbpQkBbcHFFenm2NAw?view_as=subscriber

https://www.facebook.com/masato.tani.54

 

 

 

 

▼Profile

Current Position:
Associate Professor, Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, Japan, 2013 –


Professional Experience:

Part-time lecturer, Faculty of Music, Tokyo University of Fine Arts, 2014
Part-time Lecturer, Faculty of Popular Culture, Kyoto Seika University,2014-
Full-time Lecturer, Faculty of Humanities and Sciences, Kobe Gakuin University, Japan, 2008 – 2012
Part-time Lecturer,Department of Applied Music, Mukogawa Women's University,2012
Part-time Lecturer,Music Education Course, Department of Education,Kyoto Women's University,2011-
Part-time Lecturer, Department of Music, Faculty of Liberal Arts, Doshisha Women's College of Liberal Arts, 2006-
Part-time Lecturer, Faculty of Music, Osaka College of Music, 2006-
Part-time Lecturer, Department of Cultural Communication, Faculty of Human Environment, Osaka Sangyo University, 2006-
Part-time Lecturer, Department of Music, Faculty of Liberal Arts, Miyagi Gakuin Women's University, 2008/2010
Part-time Lecturer, School of Humanitie, Kwansei Gakuin University,2009
Part-time Lecturer, Faculty of Foreign Languages, Osaka University of Foreign Studies,2006


Education
Osaka University (Japan) Ph.D: literature, 2005 Dissertation: the Concept of Improvisation in Iranian traditional music: the Performer's Mental State and Memory When Confronting the Improvisational Model

Kyoto City University of Arts (Japan) M.A: Science of Arts, 2001

Art University (Islamic Republic of IRAN)B.A: Music, 1998

Osaka College of Music (Japan)B.A: Musicology, 1995


Fellowship and Award
Grants-in-Aid for Scientific Research, Ministry of Education and Science of Japan, 2009-2011
Encouragement Award, Santūr Solo Section of the 1st Iranian Music Competition for Student, Tehran University, 1998
The 25th Hisao TANABE Award for the Book titled Music of IRAN; Orality and Improvisation, The Society for Research in Asiatic Music, 2008


Publications

Book
2007 Music of IRAN; Orality and Improvisation, SEIDOSHA, Tokyo,

Papers
2012 Verbal Rhythm and Musical Rhythm: A Case Study of Iranian traditional Music Indian and Persian prosody and recitation. Nagasaki, Hiroko(Ed.) Saujanya Books. Delhi

2008 The Function of Difficulty in Understanding:  Towards a realization of one's incomprehension in understanding different cultures Japanese Journal of Music Education Research vol.37 no.2 pp.1-12

2005 The concept of improvisation in Iranian traditional music: the performer's mental state and memory when confronting the improvisational model] Journal of the Musicological Society of Japan。。 vol.51 no.1 pp.28-40

2005 Charkh in Iranian music: a paradigm of "circulation" in its performance type and musical structure。 Journal of the Society for Research in Asiatic Music vol.70 pp.19-33

2003 The image of the sound that supports the existence of musical scores in Iranian traditional music Journal of the Society for Research in Asiatic Music vol.68 pp.1-12

2003 Towards a redefinition of radīdf in Iranian traditional music] Journal of the Musicological Society of Japan vol.48 no.3 pp.193-206


Conference Presentation [excluding those made in Japanese ]
2012 “Charkh in Iranian music: a paradigm of ‘circulation’ in its performance type and musical structure”, The Annual Conference of the British Forum for Ethnomusicology, Durham University, Durham, UK, March 31,

2011 "Change in Context for Learning Improvisation: Influence of Mental Structure of Writing on Performance of Iranian Music" 41st World Conference of the International Council for Traditional Music, St. John's, Newfoundland, Canada, July 13,

2010 "The concept of improvisation in Iranian traditional music: the performer's mental state and memory when confronting the improvisational model", The Annual Conference of the British Forum for Ethnomusicology, Oxford, St. John's College, April 9,


Associational Affiliations
Membership
The Musicological Society of Japan
The Society for Research in Asiatic Music
The Japan Music Education Society
International Council for Traditional Music
The Society for Ethnomusicology
British Forum for Ethnomusicology
International Society for Music Education

◆研究業績 (2012/4更新)

著書(単著)
▼2007年7月『イラン音楽―声の文化と即興』東京:青土社


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E2%80%95%E5%A3%B0%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%8D%B3%E8%88%88-%E8%B0%B7-%E6%AD%A3%E4%BA%BA/dp/4791763548/ref=pd_bbs_sr_1/249-1920468-6173169?ie=UTF8&s=books&qid=1186738146&sr=8-1


論文
<学位論文>
▼2005年3月「イラン伝統音楽の即興概念−即興モデルと対峙する演奏者の精神と記憶のあり方」(大阪大学大学院文学研究科博士学位論文)
▼2001年3月「イラン伝統音楽のラディーフをめぐる『見えない理論』−音楽性形成のメカニズム−」(京都市立芸術大学学位修士論文


<査読論文>
▼2008年1月「異文化理解における「わかりにくさ」の効用―わからない自分への気付きへ―」『音楽教育学』第37巻2号1-12頁 日本音楽教育学会
▼2005年10月「イラン伝統音楽の即興概念−即興モデルと対峙する演奏者の精神と記憶のあり方」『音楽学』第51巻1号 28-40頁 日本音楽学会  日本語要旨 summary
▼2005年8月「イラン音楽のチャルフ―演奏形式と楽曲構造にみる『廻り』のパラダイム―」『東洋音楽研究』第70号19-33頁 東洋音楽学
▼2003年8月「イメージ上で鳴り響く音――イラン伝統音楽における楽譜の存在を支えるもの――」『東洋音楽研究』第68号1-12頁 東洋音楽学
▼2003年7月「イラン伝統音楽のラディーフ――その再定義にむけて――」『音楽学』第48巻3号193-206頁 日本音楽学会  日本語要旨 summary




<紀要など>

▼2006年12月「『語りの文化』としてのイラン音楽」2006年度大阪音楽大学研究紀要第45号3−11頁
▼2005年8月「『拘束性』の解明から『任意性』の検討へ:即興『モデル』の新たな理解に向けて」『東洋音楽研究』第70号93-99頁 東洋音楽学
▼2003年3月「西アジアの音楽と語りの文化」『文化事業と教員養成の接合−アジアンワールド イン グランシップ事業/実習報告書』静岡大学教育学部音楽教育講座 pp.92-95


<学会誌寄稿>

▼2009年8月「『楽譜』をどう捉えるか――民族音楽学の観点およびイラン音楽の事例から :特集<読譜>にどう向き合うか――義務教育課程9年間を見通す中で」『音楽教育実践ジャーナル』vol.7 no.1 pp.16-24. 日本音楽教育学会
▼2006年8月「諸民族の音楽の指導について(研究者から)提言3:特集 音楽科授業における『諸民族の音楽』の指導内容を再考する」『音楽教育実践ジャーナル』vol.4 no.1 pp.7-8. 日本音楽教育学会


<一般書寄稿>

▼2012年1月 “Verbal Rhythm and Musical Rhythm: A Case Study of Iranian traditional Music” Indian and Persian prosody and recitation. Nagasaki, Hiroko(Ed.) Saujanya Books. Delhi pp.59-69

▼2010年2月「『個性』はいかに研究可能か(記述可能か)?―イラン音楽を事例とした一試論」
堀内正樹,水野信男,西尾哲夫編著『アラブの音文化 グローバル・コミュニケーションへのいざない』スタイルノート:pp.216-229

▼2007年12月「アジアの声・息のリズム−ペルシャを中心に」『事典 世界音楽の本』岩波書店 pp.51-54

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%8B%E5%85%B8%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E5%BE%B3%E4%B8%B8-%E5%90%89%E5%BD%A6/dp/4000236725/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1202617742&sr=1-1

▼2004年9月「イラン音楽の楽しみかた ―三つの観点から―」『イランを知るための65章 〜エリア・スタディーズ〜』明石書店 pp.132-137

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE65%E7%AB%A0-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B2%A1%E7%94%B0-%E6%81%B5%E7%BE%8E%E5%AD%90/dp/4750319805

▼1999年9月「魅惑の楽器サントゥール」 上岡浩二編『暮らしがわかるアジア読本 イラン』河出書房新社:128-129

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3-%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%AA%AD%E6%9C%AC-%E4%B8%8A%E5%B2%A1-%E5%BC%98%E4%BA%8C/dp/4309724671


<報告・通信など>


▼2010年11月 誌上シンポジウム「『いい音』は普遍か?−近代西洋音楽の外側から」『RATIO special issue 思想としての音楽』講談社 pp.154-203
別冊「本」ラチオ SPECIAL ISSUE 思想としての音楽
▼2010年1月「『判りにくい』音楽から学ぶこと」『Field+フィールドプラス』2010 01 no.3 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pp.30-31
FIELD+ no.3 (フィールドプラス)
▼2009年4月「テヘラン伝統音楽店ガイド」『地球の歩き方 イラン 2009-2010』ダイヤモンド社 pp.78-79
▼2008年8月「随想:サントゥールの『うた』―第25回田邉尚雄賞によせて」民族芸術学会会報第73号
▼2006年6・7月「イラン音楽留学記 前・後編」京都音楽家クラブ 第576・577号会報
▼2003年3月「異文化を語る『私』−アジアンワールドへの参加体験から−」『文化事業と教員養成の接合−アジアンワールド イン グランシップ事業/実習報告書』静岡大学教育学部音楽教育講座 :96-99
▼2003年3月「アジア太平洋芸術公演『イランの詩と音楽』公演報告」財団法人兵庫県芸術文化協会 芸術文化センター推進室調査研究報告書『表演芸術』第11号 :44-45
▼2002年9-10月「サントゥールと私、そしてイラン音楽(前・後編)」 日本イラン協会『chashm』 No.118:35-38、No.119:35-37.
▼1998年6月2-3日 共同通信社配信「海外手帳 イスラム圏 音楽志す学生の闘い」
熊本日日新聞(1998.6.2日付夕刊7面)』、『山形新聞(1998.6.3日付夕刊7面)』
▼1996年6月1日「イランでサントゥールを学ぶ−イランの伝統音楽と最近の音楽状況について」アイフォニックニュース第11号: 3


<事典項目>
▼2004年11月『総合百科事典デジタルポプラディア2005』]「ペルシア音楽」項目の音源(サントゥール演奏)と解説 ポプラ社

http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-2005-DVD/dp/4591083020

<書評>
▼2006年8月 櫻井哲男・水野信男編『諸民族の音楽を学ぶ人のために』(世界思想社 2005)、『東洋音楽研究』第71号175-178頁 東洋音楽学


<教材>
▼2007〜11年度 放送予定 放送大学TV放送『音楽理論の基礎』「第4回音律の問題(2)」「第6回旋律の動かし方」ゲスト出演


<解説(CD・海外コミックなど)>
▼2012年2月 「『物思い』としてのイラン文化とその音楽」マルジャン・サトラピ著『鶏のプラム煮』解説 pp86-87.小学館集英社プロダクション
▼2008年7月 ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー 【32】イラン/ホセイン・アリーザーデの芸術 KICW-85047 キングレコード


<学会報告>
▼2008年3月 日本音楽学会関西支部第328回例会報告(2007年5月12日大阪市立大学 岩田茉莉江「コミュニティサウントスケープ論にむけて―南大東島を事例として―」)、同第331回例会報告(2007年8月29日大阪音楽大学 岩田寛子「ヘーシ(囃子)の力―沖縄エイサー琉鼓会の場合―」)『日本音楽学会関西支部通信』第93・94合併号
▼2006年1月 東洋音楽学会第56回全国大会報告(2005年10月2日札幌大谷短期大学「研究発表C1音具研究の試み」奥村浩一「鐘と人々、梵鐘並びにスペインに於けるキリスト教会の鐘の歴史」、枡谷隆男「狩猟用音具『鹿笛』の楽器学からみた考察−動物の擬声と音楽の関係を探る」)『東洋音楽学会会報』第66号
▼2004年1月 東洋音楽学会第54回全国大会報告(2003年10月26日広島エリザベト大学三枝まり「ブン・ピアット−カンボジアにおける無形文化遺産としての伝統音楽−」、金光真理子「一方通行のはしご−パフォーマンスから見たラウネッダス舞踊の音楽構造」、)『東洋音楽学会会報』第60号
▼2003年8月 東洋音楽学会西日本支部第214回定例研究会報告(2003年6月14日国立民族学博物館第3セミナー室 川端美都子「アルベルト・ヒナステラの作品におけるパンパの表象」、前田けい子「学校教育における日本の伝統音楽の新しい位置」)『東洋音楽学会西日本支部 支部だより』第47号
▼2002年8月 東洋音楽学会関西支部第208回定例研究会報告(2002年4月20日神戸大学発達科学部 C-201教室 宮島幸子「校歌の研究」)『東洋音楽学会関西支部 支部だより』第44号



<学会口頭発表>

▼2012年3月31日 “Charkh in Iranian music: a paradigm of ‘circulation’ in its performance type and musical structure”, The Annual Conference of the British Forum for Ethnomusicology, Durham University, Durham, UK
▼2011年7月13日 “Change in Context for Learning Improvisation: Influence of Mental Structure of Writing on Performance of Iranian Music” 41st World Conference of the International Council for Traditional Music, St. John's, Newfoundland, Canada
▼2011年1月29日「音楽を目でみること」の問題点−イラン伝統音楽の楽譜をめぐる学習者・研究者の視点−」2010年度 第2回社会史班研究会 東京大学本郷キャンバス・法文1号館2階216号室
▼2010年4月9日 "The concept of improvisation in Iranian traditional music: the performer’s mental state and memory when confronting the improvisational model", The Annual Conference of the British Forum for Ethnomusicology, Oxford, St. John’s College, Auditorium
▼2010年2月7日「『個性』はいかに研究可能か(記述可能か)?―イラン音楽を事例とした一試論」比較文明学会関西支部第10回例会「テーマ:イラン・トルコの音楽文化の伝統と現在」 国立民族学博物館 第4セミナー室
▼2009年6月27日 「歌謡におけることばのリズムと音楽のリズム―イラン音楽の場合」 平成20年度科研費基盤研究(B)「ヒンディー・ウルドゥー韻律のリズム構造の解明―ペルシア起源説の検証をとおして―」第4回研究会(研究代表者:長崎広子) 拓殖大学 文京キャンパス C-512教室 
▼2008年11月8日「演奏専攻の学生と音楽学をいかに繋ぐか ―『実学』から『教養』としての音楽学へ―」日本音楽教育学会第39回全国大会 国立音楽大学
▼2008年7月12日「イラン伝統音楽の『楽譜』をどう考えるか―音楽を可視化することの問題点−『学習プロセスにおける楽譜』『音楽伝承における記譜』『音楽研究における楽譜』」2008年度第1回「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」共同研究プロジェクト研究会 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
▼2008年5月31日「音楽の近代化:変容する知識館・教育観」日本文化人類学会第42回研究大会 京都大学
▼2008年5月17日「『イラン音楽―声の文化と即興』解題及び今後の課題について」関西イラン研究会第21回研究会 大阪大学箕面キャンパス
▼2008年4月27日 「書評者への応答及び今後の課題について」書評フォーラム「谷正人著『イラン音楽――声の文化と即興』をとりあげて」東洋音楽学会西日本支部第237回定例研究会 国立民族学博物館
▼2007年12月15日「演奏専攻の学生と音楽学をいかに繋ぐか―『教養』としての音楽学」関西楽理研究会第133回例会 京都女子大学音楽棟
▼2007年10月20日「『イラン音楽―声の文化と即興』解題」国立民族学博物館共同研究「アラブ世界における音文化のしくみ」(代表者堀内正樹) 国立民族学博物館
▼2005年10月30日「『わからない』ことの肯定的評価にむけて―イラン音楽を用いた異文化理解の一試案―」 日本音楽教育学会第36回全国大会 琉球大学
▼2005年9月17日「異文化理解における『わかりにくさ』の効用―イラン音楽の『作者』『作品』概念をめぐって―」関西楽理研究会第124回例会 京都女子大学音楽棟
▼2005年4月23日「イラン伝統音楽の即興概念―即興モデルと対峙する演奏者の精神と記憶のあり方―」日本音楽学会関西支部第318回例会と東洋音楽学会西日本支部第223回定例研究会との合同(博士論文発表) 神戸大学発達科学部
▼2004年10月24日 「イラン伝統音楽保存普及センターの目指した知識観・教育観」日本オリエント学会第46回大会 東京外国語大学
▼2004年10月16日 「イラン音楽における『手癖』と『即興演奏』」国立民族学博物館2004年度共同研究「音楽と身体に関する民族美学的研究」(代表者山田陽一) 国立民族学博物館
▼2004年5月9日 「イラン音楽にみるCharkh―演奏形式と楽曲構造から」日本中東学会第20回年次大会 明治大学駿河台キャンパス
▼2004年3月27日「イラン伝統音楽における『書く』ことの影響」2004年イラン研究者集会 東京外国語大学
▼2003年11月9日「『語りの文化』圏としてのイラン−音楽に反映されるオーラリティ」日本音楽学会第54回全国大会 神戸大学神大会館
▼2003年4月1日 「イラン伝統音楽(即興演奏)におけるオーラル的性質」 2003年度イラン研究会 大阪外国語大学記念会館
▼2002年10月13日 「イメージ上で鳴り響くうた―イラン伝統音楽における読譜行為を通して―」東洋音楽学会第53回大会 東京藝術大学音楽学
▼2002年6月4 日「『並び、続く』旋律グーシェ ─ イラン伝統音楽のラディーフにみる有機的構造」国立民族学博物館2002年度共同研究「イスラーム世界の音文化と表演文化の研究─インターアーツ理論による─」(代表者水野信男)第1回研究会 国立民族学博物館
▼2001年10月6日「イラン伝統音楽のラディーフ ―その再定義への試論―」 日本音楽学会第52回全国大会北海道教育大学札幌校
▼2001年6月30日 「イラン伝統音楽のラディーフをめぐる『見えない理論』―音楽性形成のメカニズム―」日本音楽学会関西支部第295回例会 大阪音楽大学K号館
▼2001年4月21日「イラン伝統音楽のラディーフを巡る『固定性』と『非固定性』」東洋音楽学会 関西支部第203回定例研究会 神戸大学発達科学部


<シンポジウム・講演・大学での特別講義など>

▼2010年9月26日 ラウンドテーブル「多様な音楽における認識法の違いをどう伝えるか−『共通事項』の『音楽を形づくっている要素』との関係において」日本音楽教育学会第41回大会共同企画 埼玉大学
▼ 2010年8月19日Talk and Demonstration at California State University, Stanislaus

http://events.kodoom.com/modesto-ca/masato-tani-and-roozbeh-nafisi/55978/e/

▼2009年10月24日「シンポジウム:大学教育のなかで音楽学が果たしうる役割」日本音楽学会第60回全国大会 大阪大学豊中キャンバス
▼2008年6月21日「地域と音楽〜イランにおける音楽受容 サントゥール実演を交えて〜」神戸学院大学地域研究センター学術フロンティア 神戸学院大学 有瀬キャンパス マナビーホール
▼2008年6月4日「イラン(ペルシャ)音楽の楽しみかた―三つの観点から」大阪音楽大学主催古今東西音楽考 大阪府立文化情報センターさいかくホール
▼2007年12月21日・2008年2月29日・「イラン音楽と『声の文化』」 オリエントクラブ12月・2月例会 (財)国際文化会館
▼2007年12月19日「音楽学とは何か?−『音楽』の研究から『音楽する人間』の研究へ―」京都市立芸術大学音楽学部総合演習
▼2007年12月14日「ペルシャ(イラン)音楽への招待」 平成19年度けやきの森市民大学秋期講座(大阪音楽大学公開講座) 高槻市生涯学習センター 展示ホール
▼2007年11月1日 公開講座特別企画「イラン音楽の夕べと討論会」佐賀大学文化教育学部
▼2006年11月15日「イスラーム圏の音楽に見る『声の文化』的あり方」【音楽学オープンセミナーシリーズ】阪大コレギウム・ムジクム第6回阪大豊中キャンパス 待兼山会館2階会議室
▼2006年10月7日「イスラーム圏の音楽にみる『声の文化』的心性とその変容」同志社大学神学部・神学研究科主催「現代の宗教音楽に関する講演 キリスト教イスラーム教、そしてユダヤ教の宗教音楽の新しい流れ」同志社大学今出川キャンパス 寒梅館ハーディホール
▼2006年3月18日『研究の面白さ−イラン音楽研究における「声の文化」的精神と「文字の文化」的精神への気付きを通して』 音楽教育学会近畿地区2005年度第2回地区例会 奈良教育大学教育実践センター
▼2005年11月8日「様式を知る―諸民族の伝統的様式―イラン伝統音楽」岐阜聖徳学園大学教育学部講義「初等音楽」
▼2004年5月15日「ダストガーというしくみ:イラン伝統音楽の即興を支える記憶のありかた」ラウンドテーブル「即興:音楽生成のモデルとその実践をめぐって」東洋音楽学会東日本支部第13回例会 お茶ノ水女子大学
▼2003年6月7日 「イラン音楽の楽しみ」北海道大学文学研究科主催シンポジウム「アジアの伝統的パフォーマンスアートを楽しむ」北海道大学文系講義棟
▼2003年5月26日「イラン音楽の聴きどころ」イランイスラム共和国大使館主催 イラン文化週間 国際交流基金フォーラム
▼2002年12月10日「ペルシア伝統音楽の調べ」大分県立文化芸術短期大学国際文化学科特別講義 大分県立文化芸術短期大学人文棟大講義室
▼2002年3月14日「イラン」大阪国際交流センターアジア理解講座「アジアの民族音楽と楽器」大阪国際交流センター



<公演解説>
▼2002年7月19日 アジア太平洋芸術公演「イランの詩と音楽」 神戸新聞松方ホール
▼2001年3月25日 イラン伝統音楽グループ「ナヴァエ イラン」公演 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

◆プロフィール(学歴・教育歴など)

職歴(教育歴)

▼2002年4月〜2003年3月 国立民族学博物館共同研究員「共同研究:イスラーム世界の音文化と表演文化の研究−インターアーツ理論による−(代表者:水野信男)」

▼2005年度〜 (財)とらまる人形劇研究所非常勤講師(「音楽概論(後期)」)

▼2006年度 大阪外国語大学国語学部非常勤講師(「中東文化特殊講義(集中講義・前後期)」)

▼2006〜2007・2009年度 大阪音楽大学短期大学部非常勤講師(「音楽史(世界と日本の音楽を考える)(前期・後期)」「音楽史(諸民族)(後期)」)

▼2006年度〜 同志社女子大学学芸学部非常勤講師(「民族音楽(前期・2008年度まで)」「音楽文化学講読Ⅴ・Ⅳ(2008年度)」「音楽と社会(前期)」「音楽文化学演習Ⅲ・Ⅳ(2009年度〜)」

▼2006年度〜 大阪音楽大学音楽学部非常勤講師(「音楽学講義B(2006年度・通年)」「音楽制作演習(2007〜2009年度・通年)」「概説・日本伝統音楽及び諸民族の音楽(2008年度〜・通年)」「音楽学演習Ⅲ(2010年度〜・通年)」「民族音楽演奏演習(サントゥール・2013年度〜)」)

▼2006〜2010年度 大阪産業大学人間環境学部文化環境学科(2008年4月より「文化コミュニケーション学科」に改称)非常勤講師(「音響文化論(後期)」)

▼2006年10月〜2010年3月  国立民族学博物館共同研究員「共同研究:アラブ世界における音文化のしくみ(代表者:堀内正樹)」

▼2008年〜2012年度  神戸学院大学人文学部 人文学科芸術文化コース専任講師

▼2008・2010年度 宮城学院女子大学学芸学部非常勤講師「音楽学特講B(前期集中)」

▼2009年度 関西学院大学文学部非常勤講師「総合E(後期・分担)」

▼2010・2012年度 同志社女子大学大学院日本語日本文化専攻非常勤講師「音楽理論特論Ⅱ」

▼2011年度 大阪音楽大学大学院非常勤講師「音楽研究実習A1・B1」

▼2011年度〜 京都女子大学発達教育学部非常勤講師「民族音楽学

▼2012年度  武庫川女子大学音楽学部非常勤講師「生涯学習関係論Ⅰ,Ⅱ」「音楽社会学概論」「環境と音楽」「音楽とマルチメディア」

▼2013年度〜 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授

▼2014年度〜 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師「比較文化概論」

▼2014年度  東京芸術大学音楽学部非常勤講師(集中)「音楽民族学講義」


学歴
▼1987年3月 私立明星中学校卒業
▼1990年3月 私立明星高等学校卒業
▼1995年3月 大阪音楽大学音楽学部作曲学科楽理専攻卒業
▼1995年9月 イラン国立テヘラン大学ペルシャ研究国際センター入学
▼1996年8月 同校修了
▼1996年9月 イラン国立芸術大学音楽学部三年次編入
▼1998年8月 同校卒業
▼1999年4月 京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻入学
▼2001年3月 同課程修了。(学位:芸術学修士
▼2001年4月 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程音楽学専攻入学
▼2005年3月 同課程(音楽学)修了。博士(文学)学位取得


学会役職
▼2003年4月〜2006年10月 (社)東洋音楽学会西日本支部参事(例会担当)
▼2006年11月〜2010年8月 (社)東洋音楽学会西日本支部委員(支部だより担当)
▼2009年4月〜2013年3月 関西楽理研究会 編集委員
▼2011年4月〜 日本音楽学会 編集委員
▼2012年11月〜 (社)東洋音楽学会 理事(機関紙編集担当)

所属学会

日本音楽学会・(社)東洋音楽学会・日本音楽教育学会・関西イラン研究会・International Council for Traditional Music/The Society for Ethnomusicology/International Society for Music Education/British Forum for Ethnomusicology


資格・免許等
中学校・高等学校教諭専修免許(音楽・2001年5月取得)


受賞歴
■第1回イラン学生音楽コンクール(於:テヘラン大学) サントゥール独奏部門奨励賞受賞 1998年4月
■(社)東洋音楽学会「第25回田邉尚雄賞」 『イラン音楽―声の文化と即興―』(単著)に対し。2008年
■(社)東洋音楽学会「第28回田邉尚雄賞」 『アラブの音文化』(共著)に対し。2011年


外部資金獲得状況(科学研究費補助金等)
■若手研究(B)「近代化に伴う教育観・知識観の変容―イラン伝統音楽を事例とした基礎的研究―」(H21〜H23・研究代表者)

◆実演付きレクチャーなどの活動(2010/12)

<実演付きレクチャーなどの活動>

▼2010年12月22日レクチャー&演奏「ふれあいサロン:民族音楽の世界」わかれば楽しい音楽の会Part1(平成22年度 大学・西区まちづくり活動助成事業)押部谷地域福祉センター
▼2009年8月2日 浜松市楽器博物館ミュージアムサロン:サントゥール
▼2009年1月18日「ペルシャの世界〜サントゥール〜」岩倉市岩倉市教育委員会主催第34回民族音楽レクチャーコンサート 愛知県岩倉市公民館講堂
▼2008年10月12日「サントゥール演奏(音楽絵巻〜フジハラビル物語)」 大大阪レトロナイトシリーズVol.5(大阪商工会議所大阪市主催) フジハラビル
▼2008年9月20日サントゥール演奏」第13回青少年のためのコンサート・子供の領分 京都コンサートホール
▼2008年9月14日 「サントゥール 一五夜庭園演奏」京都・川口美術
▼2007年11月24日「サントゥール演奏」日本のうたごえ祭典in 奈良 奈良市中央体育館
▼2007年8月16日 「大文字の送り火を見ながらサントゥールを聴く」京都・川口美術
▼2007年8月11・12日 ロビーコンサート 大津プリンスホテル
▼2007年3月18日 「まちなかクラシック−2006年度全国都市再生まちづくり調査採択事業」大津市市民活動センター 主催:ブラームスホール協会
▼2007年1月21日・3月4日 「イラン・ペルシャ音楽 アフタヌーン・コンサート」高円寺・ペルシャ料理店Bolbol
▼2006年11月23日 「美術館コンサート:民族文化と音楽 その広がり(神戸東灘文化協会主催)」第4回神戸東灘アートマンス 神戸ファッション美術館1階ファッション多目的室
▼2006年11月22日 「台形打弦楽器の響きと技を探る旅〜サントゥール・ツィンバロン・ヤンチンの世界〜」同志社女子大学学芸学部音楽学科音楽文化学コース主催:民族楽器レクチャーコンサート同志社女子大学京田辺キャンパス頌啓館ホール
▼2006年11月15日 「サントゥールの演奏」【音楽学オープンセミナーシリーズ】阪大コレギウム・ムジクム第6回 阪大豊中キャンパス 待兼山会館2階会議室
▼2006年11月11日 「サントゥール独奏」阪急武庫之荘 バリ雑貨&カフェ「ジャム・ルガ」1周年記念イベント
▼2006年10月7日 「音楽パフォーマンス:イスラーム音楽」同志社大学神学部・神学研究科主催「現代の宗教音楽に関する講演 キリスト教イスラーム教、そしてユダヤ教の宗教音楽の新しい流れ」同志社大学今出川キャンパス 寒梅館ハーディホール
▼2006年10月1日 「イラン/ペルシャ音楽」高円寺・イベントスペース円盤
▼2006年8月26日 「橋本院夕涼みコンサート」奈良 高天寺 橋本院
▼2006年5月20日「湖水を渡るいにしえの響き ペルシャ古典音楽と琵琶のリサイタル」(S・ギニャール・旭西氏との共演)飛騨高山 (株)キタニ ふれあいホール
▼2006年5月11日 「湖水を渡るいにしえの響き ペルシャ古典音楽と琵琶のリサイタル」(S・ギニャール・旭西氏との共演)東京 メゾン・ブランシュ
▼2006年5月6・7日 「湖水を渡るいにしえの響き ペルシャ古典音楽と琵琶のリサイタル」(S・ギニャール・旭西氏との共演)京都 黒谷 永運院
▼2006年3月21日 「イランのお正月:ノールーズ」豊中市立生活情報センターくらしかんイベントホール
▼2005年8月11日 滋賀県秦荘町 第2回朗人大学講座「芸能鑑賞 イランってどんな国?〜サントゥールのしらべ〜」ハーティーセンター秦荘 大ホール
▼2005年4月10日 第9回福寿会活動推進事業「サントゥールレクチャーコンサート」八尾市福寿会館
▼2004年8月2日  滋賀県立琵琶湖博物館月曜体験コンサート「サントゥールってなに?」博物館アトリウム
▼2004年8月1日  長浜マチあるきコンサート「サントゥール」 大通寺山門、曳山博物館
▼2004年3月15日 兵庫県神崎郡大河内町長谷小学校ミニコンサート
▼2004年3月12日 桜井市国際交流協会例会 奈良県女性センター
▼2004年2月22日 桜井市国際交流協会「これからの国際協力について考える第2部イランの弦楽器サントゥールの演奏と文化紹介」桜井市立図書館
▼2004年2月4日  地域協同学習プログラム「サントゥール演奏とお話」大阪市東淀川区役所
▼2003年12月13日 「イラン 魅惑のサントゥール 谷正人ライブ&トークワールドミュージック第4回 アジア図書館
▼2003年10月18日 「なでしこ会ペルシャ民族楽器サントゥール演奏会」神戸ポートピアホテル本館2階「バー・レスタカード」
▼2003年6月28日 関西菊桜会 サロンコンサート「シュール旋法によるサントゥール独奏」神戸・三宮PIA Julien
▼2003年6月21日 卯庵コンサート「〜イランの伝統楽器サントゥールの世界〜」サロン・ル・パティオ
▼2003年5月17日 桜井市人権・解放保育研究会2003年度第1回全体研修会「サントゥールの調べとともに」 桜井市中央公民館大会議室
▼2003年3月16日 大阪外国語大学主催「地球大学 音楽と踊りのフェスタ サントゥール」 JR難波駅OCAT地下1階ポンテ広場
▼2002年8月24−25日 アジアンワールドイングランシップ「イラン古典音楽サントゥール」グランシップ交流ホール
▼2002年7月7日  TCK国際交流会「サントゥール大阪国際交流センター
▼2002年7年6日  「中東の音楽 サントゥールの調べ」 兵庫県神崎郡香寺町立図書館
▼2002年2月15日 私立大学図書館協会2001年度第2回阪神地区研究会「サントゥール」大阪ガーデンパレス
▼2001年10月29日 神戸モーツァルトクラブ10月例会「イランの伝統楽器サントゥールの世界」 喫茶アマデウス
▼2001年10月28日 「イランの伝統音楽サントゥールコンサート」 八尾いずみ苑
▼2001年7月29日 イランの伝統音楽サントゥールコンサート」第109回ミュージアムコンサート 和泉市久保惣美術館Eiホール
▼2001年7月27日・8月4日 「サントゥールコンサート」 Persian Café Hafez
▼2001年7月22日 卯庵コンサート「遥かなる国、思い出の音」シリーズ第1回「イランの伝統楽器サントゥールの世界」 あーとさろん宮崎
▼2001年5月27日 「サントゥールレクチャーコンサート」サロン友遊悠
▼2001年3月15日 2000年度SIFA(桜井市国際交流協会)交流サロンセミナー「イランってどんな国?」 奈良県桜井市まほろばセンター
▼2001年3月10日 2000年度講座中東の旅第5回「中東の音楽の旅・サントゥールの演奏」 吹田市立女性センター
▼2000年6月22日 「雅楽器とペルシャ民族楽器によるアンサンブル 笙・篳篥サントゥール 第6回お母さんのためのコンサート」ロッヂデールクラブ(堺東生協本部1階)
▼2000年3月25日 SIFA(桜井市国際交流協会)グローバル事業「ペルシャの音楽と文化 千夜一夜 サントゥールの響きにのせて」まほろばセンター
▼2000年2月4日  西暦2000年世界民族芸能祭 第17回ワッショイ2000塾「サントゥール」 堺市市役所
▼1999年9月29日 「サントゥール演奏と講演」八尾婦人フォーラム八尾市プリズムホール
▼1999年8月28日 国立民族学博物館友の会「〜アラブの夜〜アラビアンナイトサントゥール国立民族学博物館
▼1999年7月18日 「茂山あきらシルクロード狂言会&サントゥール演奏会」薬師寺 萬京 西の京舞
▼1999年3月6日 「第337回アジアを囲む会 ペルシャンファンタジーサントゥールコンサート&トーク」アジア図書館アジア文化センター
▼1999年1月31日 アジア太平洋観光交流センター 「シルクロード観光学のすすめ ペルシャ古典楽器サントゥールの紹介と演奏」ホテルアウィーナ大阪
▼1998年12月21日 「第2回 Santur Fan Club特別演奏会 Soul of Santur」ザ・フェニックスホール
▼1998年10月21日 「チャペルコンサート‘98」大阪女学院短期大学ヘールチャペル
▼1996年8月23日  大阪音楽大学付属楽器博物館第3回ティーチャーズセミナー「生活の中の音と音楽」
▼1994年10月9日 「〜シルクロードへのいざない〜今よみがえる古代ペルシアの旋律」小松市民センター大ホール
▼1994年5月14日 「ペルシャの音色〜サントゥールコンサート〜」辻久子記念弦楽アンサンブルホール
▼1993年1月27日  地球の音楽シリーズ9「ペルシアの幻想 サントゥール・コンサート」伊丹アイフォニックホール
▼1992年3月15日 「Santur Concert ペルシアの詩」山一ホール(京都山一證券ビル)
▼1992年3月7日 「−ペルシャ音楽レクチャーコンサート−サントゥール」大阪フィルハーモニー会館

◆新聞・雑誌取材記事など(2010/9)

<新聞・雑誌等>
取材記事
▼2010年9月「民族音楽学を通して学生達に訴える」『マナビズム(学生達が作る魅力発見サイト)』教員インタビュー
http://manabism.com/hyogo/kobegakuin/humanities/interview/interview03.html
▼2010年6月10日「TEACHERズームアップ」『ビバ!ニュータウン』Vol.516  2010年6月号p.5
▼2009年12月「わかりにくくも魅惑的なイラン音楽の世界とは(神戸学院大学広報記事)」JALグループ機内誌「Skywardスカイワード」12月号 p.98
▼2008年12月 『神戸学院大学人文学部 人文通信(Vol.15)』「サントゥールに魅せられて(INCUBATORコーナー)」
▼2008年5月 月刊「ぺるそーな」2008年5月号pp.46-49「民族音楽のおもしろさ(女は悩まない:浜田麻記子氏との対談コーナー)」
▼2006年12月 大阪音楽大学広報誌『Muse 12月号vol.187』「授業紹介:音楽学講義B『論文の書き方・考え方』」
▼2006年9月14日 『朝日新聞(夕刊8面文化面)』「テーブルトーク−イラン音楽、難解さも魅力−」
▼2003年8月15-23日号 朝日新聞Weekly『アエラ』「ギャップ 中東の底流を探して」pp.80-81
▼2003年4月6日 『大阪日日新聞(朝刊7面)』 「楽喜(88)サントゥール編」
▼1998年4月23日 『読売新聞国際版』「人−世界が舞台」
▼1996年2月29日 『朝日新聞(朝刊29面)』「イランの民族楽器に魅せられ」

<テレビ・ラジオ出演>
▼ 2010年8月28日Interviewed by Iranican.com
"Meet Dr. Masato Tani: Persian-speaking Japanese Santur Player"

http://www.iranican.com/blog/?p=1240


▼2009年3月16日 IRIBイランイスラム共和国国際放送ラジオ日本語出演「イラン伝統音楽への案内」
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&task=view&id=5924&Itemid=76
▼2001年5月28日 NHK‐FM「イブニング・ミュージックライン」
▼1998年7月17日 NHKニュース「おはよう日本 アジア&ワールド」

<CD>
▼1999年 「World Music Collection 第2集Asia  Iran : Santur1‐6」  Nash Studio

プロフィール:研究者として 

プロフィール:研究者として  

大阪音楽大学およびイラン国立芸術大学サントゥール)卒業。京都市立芸術大学大学院修士課程及び大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(音楽学)。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻表現系講座 准教授としてエスノミュージコロジー民族音楽演奏演習(サントゥール)などの授業を担当。著書に『イラン音楽―声の文化と即興―』(青土社2007年、第25回田邉尚雄賞受賞)など。最近の論文に、

・「打弦楽器をめぐる試行錯誤――インド・イランのサントゥール」季刊 民族学 , 116号 , 43-50 2018/10

・「伝統文化における学びのプロセス:イランを事例に」神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 11 , 2 , 75-79 2018/03

・「指で感じ理解すること ―楽器間で異なる身体感覚の研究にむけて―」イラン研究 , 13 , 136-149 2017/03

・「サントゥール演奏の新しい身体性――「楽器盤面の地政学」へ向けて」西尾哲夫/水野信男編『中東世界の音楽文化 うまれかわる伝統』, 98-115 2016/09

・「音組織(音階)」「聴こえるものと見えるもの」徳丸吉彦 監修/増野亜子 編『民族音楽学12の視点』 , 36-49 2016/03   など。

 

谷正人に関する様々なリンクはこちら。

http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher_UhPiXXXdeuXO-IBQ3mbe3w_ja.html?backtoResultPath=PositionView.do

https://researchmap.jp/tanimasato

https://www.youtube.com/channel/UCUAZWbbpQkBbcHFFenm2NAw?view_as=subscriber

https://www.facebook.com/masato.tani.54